よくお悩みで伺う悩み事あるあるのひとつ
「人間関係」です。
自律神経を崩す原因の
ひとつでもあります。
家庭、職場の人間関係で
ストレスを抱えている方が多いです。
特に職場。。
自分と価値観の違う人など
普通~にいます(笑)
職場の人数が多ければ多いほど
また家庭でも
色んな価値観があります。
ねばならないとかね。
無理やり
相手を変えようと思っても
変わりません。
(あきらめてください(笑))
過度な押し付けや
見返りを期待
したりするほど
相手は反発します。
逆も然りで。
過度な押し付けや
望まないことを
無理強いされると
苦しくなるか
反発したくなりますね。
口で何も言わずとも
顔がムスっとしていると
それも相手に伝わります。
敏感な人は
相手の態度などの
非言語ですぐ伝わります。
一番大事なのは、
相手ではなく自分が
いかに切り替えられるか
相手も生身の人間
ロボットではないので
何もかも自分の思い通りに
なりません。
相手に期待しすぎない
〇〇できるだろう(してくれるだろう)
という期待値を下げる(良い意味で)
では期待度は
腹何分くらいがいいでしょう??
美輪明宏さんは
良好な人間関係を築くのに
腹六分がいいと仰っていました。
そうすると
気持ちがラクかもしれません。
そして出来たとき喜びが倍増します。
相手が出来なくても怒らない。
自分の期待通りに動かなくても悲しまない。
自分だって相手の思うように
動かないこともあるわけで・・・。
大切なのは
「割り切り」と「思いやり」
変わるのはまず自分から。
するとラクになりますよ(^^)
あなたは素晴らしい。
最期まで読んでいただき
ありがとうございます。